――― Marky on the WEB
青木将幸ファシリテーター事務所

2006/12/28
ファシリテーターの職業倫理

僕の今年の目標の一つに「ファシリテーターの職業倫理を整理する」というのがあります。今回はこれについて、少し考えてみたいと思います。

近年、注目を集めている「ファシリテーター」とか「ファシリテーション」。

本屋さんにたくさんの書籍がならび、ファシリテーターに関する講座が花盛り。

従来のまちづくりや、心理学、教育、環境学習などの分野のみならず、ビジネスの世界などに一気に広まっているという印象を受けています。

NPO法人日本ファシリテーション協会も設立され、会員数もうなぎのぼりとのこと。

(僕は入会していないので詳しい数字は分からないですが、代表の堀さんや、事務局の方に、そう教えてもらいました)。

日本にファシリテーターという役割や職業を定着させたいと思っていた僕としては、とてもうれしい状況です。と、同時に、少し心配なことも出てきています。

それは「技術」ばかりが先行して普及してしまい、ファシリテーターがもっているべき「態度」や「倫理」、「人間としての姿勢」、「なぜファシリテーションをするのか?」といった肝心なところが抜け落ちているような気がするからです。

ときどき見かけるのが、以下のような質問や依頼の打診、問い合わせです。

「うちの地域の住民参加型会議をやるのだが、住民から反対案が出そうなので、ファシリテーションの技術をつかって、うまくまるめこんでほしい。」

「ファシリテーションを学びたいのは、うまく部下や同僚との会議を操作し、自分が思う方向に会議を収束できるようになりたいからです。」

「企業の会議は民主的に、というわけにはいかない。部下のモチベーションを上げるためにも表面的には参加型にはしたいが、結果としてでる結論は握っていたい。そのための手法を教えてほしい。」

といった類のものです。こういった視点でファシリテーションの技術を活用しようと思う人は、増えていると僕は感じています。

これらの発言には、ファシリテーションというものに対して誤解している側面と、理解はしているけれど倫理的に間違った活用がされているという側面があるように思います。

その最たるものは、先日話題になった、小泉政権下でのタウン・ミーティングでの「やらせ発言」問題です。心ある進行役(もしくは会議事務局、もしくは発言を依頼された参加者)であれば、いくらお金をつまれようとも、圧力で押さえつけられようとも、断固として断るべき倫理的な問題です。

民主主義を冒涜する、やってはいけない会議のワーストワンと言えます。

ある教師がやらせ発言を依頼され、受け入れたと聞いて、僕はとても残念に思いました。大人たちがその体たらくで、どうやったら民主主義を子どもたちに伝えられるでしょうか?

実際に、ファシリテーションの技術を応用すれば、いくらでも悪用することができます。人々の意見を操作してある結論めいたものをつくったり、憎しみや憎悪をどんどん引き出したり、集団でのいじめや、個人攻撃を促したり、その地域や組織からある気に入らない人を追い出す、など、悪いことがいくらでもできます。

僕はファシリテーションの技術を伝えるときに、同時に、その「心」を伝えてゆかないと、いまに大変な社会になってゆくのではないかと、危惧をしています。

自分自身の戒めとして、倫理観をもって仕事をしてゆきたいものです。

「医学の父」と呼ばれた古代ギリシアのヒポクラテスは、医療に関わる人間には「倫理」が必要であると考え、こんな言葉を残しています。



ヒポクラテスの誓詞(一部抜粋)

1、医の実践を許された私は、全生涯を人道に捧げる。

1、恩師に尊敬と感謝をささげる。

1、良心と威厳をもって医を実践する。

1、患者の健康と生命を第一とする。

1、患者の秘密を厳守する。

1、医業の名誉と尊い伝統を保持する。

1、同僚は兄弟とみなし、人種、宗教、国籍、社会的地位の如何によって、患者を差別しない。

1、人間の生命を受胎のはじめより至上のものとして尊ぶ。

1、いかなる強圧にあうとも人道に反した目的のために、我が知識を悪用しない。

 

医学で学んだ手術や投薬、麻酔の技術を使って、悪用する人が増えたとしたら、それは大変ひどい社会になるでしょう。

そのため、この2000年以上も前に書かれた、この誓詞は、今もなお、医学を学ぶ人たちに必ず伝えられているそうです(必ずしも全ての医師によって、これが守られているわけじゃないとは思いますが、、、でもとても必要なことです)。

ファシリテーションに関わる人間にも、同様な倫理が必要だと僕は思っています。いちファシリテーターである自分自身の誓いとして、ここに書き表そうと思います。

ファシリテーター、青木将幸の誓い

1,ファシリテーションの実践に関わることができる人間として、持続可能で平和な参加型社会の実現に力を尽くします。

1,ファシリテーションの技術や考え方を開発し、深め、教えてくれた諸先輩方に感謝します。

1,良心と誠意をもってファシリテーションを実践します。

1,社会的地位や年齢、性別、障害の有無、人種、宗教などによって、参加者を差別しません。

1,すべての参加者の発言や意思表明を、価値あるものとして尊重し、大切にあつかいます。

1,「この場で聞いたことは他にはもらさないから、どうぞ自由に発言してください」という約束で聞いた秘密を、後で誰かに漏らすようなことはしません。

1,ある意見だけに荷担したり、意見の操作をしたり、ねじまげたり、やらせ発言を促したりはしません。

1,参加者の身の安全を第一とします。(何かを発言したからといって、話し合いの最中に個人的に中傷されたり、あとで攻撃されたり、本人がいやがることを強制されないように配慮して進行します)。

1,いかなる強圧にあっても、ファシリテーションの技術を悪用しません。