Marky on the WEB
青木将幸ファシリテーター事務所
更新25/08/24 Sun 8:57 pm

homeprofile本の紹介マーキー日記
会議進行のご依頼
講師依頼
  


● 津井の家 琴屋

築100年を越える母屋と、広い庭のある古い家です
電気・ガス・水道をあえて通していません
トイレは和式だけ(水は自分で流します)
雨水、井戸水、カセットコンロ、
電池ランタンなどを使いながら、
あれやこれや工夫試行挑戦しながら
たのしくやってます

◯Facebook_津井の家 琴屋

◯場所はこちらから

ーーー







◯リコミンカの記事
http://recominca.jp/cn6/pg419.html
随分前の記録になりますが、
上手に書いてくださったなぁ
上手に撮ってくださったなぁ
と、今でも感謝しています

◯Facebook_津井の家 琴屋






***以下、
過去の記事です


以下は、琴屋の草地広場に
太陽光パネルが設置されることになって、
それをなんとか止めたくて、
皆さんにご協力を呼びかけた時の文章です。

もう過去のことですが、
「琴屋はみんなで進んできた」
そのことを忘れないためにも
消さずに残しておこう、
と、今はまだ思います。

markyがみなさんと一緒に願い続け、業者さんと対話を続けた甲斐があって、パネルは設置されたものの、草地広場の入り口部分に乗用車が4、5台停められるスペースを業者さんが残してくださいました。本当に感謝しています。
あちらこちらでパネルの設置などについて色々な方と話すことがありますが、その度に「こんな対応をしてくれる業者さんでよかったな」と思っています。

ご協力くださったみなさん、
こころを寄せてくださったみなさん、
本当にありがとうございました。

2025年8月末日
琴屋管理人 青木京

────────

*過去記事です

琴屋のひろばを
太陽光パネルにしないでください

署名のお願い

ご署名はこちらから ↓
https:// ****


みなさん、こんにちは。
「琴屋」の管理者:青木将幸・京です。

今日は、表題の通りのお願いです。



こうして大勢が集ってきた琴屋ですが、
みなさんと過ごしてきた琴屋ですが、

その琴屋の「ひろば」が、この秋にも、
太陽光パネルで埋め尽くされる計画があります。

どうにか、
それをお考え直し頂けないか、
今、琴屋の大家さんと、設置する業者さん、
また設置主となる出資者さんに、
お願いをしているところです。

ですが、
私たちだけでは微力すぎるので、
どうか、お力を貸してください。
お気持ちをお聞かせください。
よろしくお願いします。



琴屋のひろばは、
琴屋に集う誰にとっても大切な場です。

大勢が集まるための駐車スペースでもあり、
みんなでサッカーやバトミントンをしたり、
スイカ割りをしたり、
焚き火をしたり、
大勢で大縄でも遊ぶし、
鬼ごっこをすれば全力で駆け回るし、
近くのお年寄りのみなさんがお散歩していたり、
テントを張って泊まることもあるし、
馬が来てくれて、えさやりを体験したり、
みんなで馬に乗ったりしたこともありましたね。

公園がないこの津井にとっては、
みんなで遊べる公園のようなところです。



これからもそうであってほしいのですが、
2020年3月、大家さんから、
「太陽光パネルにします」と伝えられました。

そもそも大家さんの土地であって、
私たちは使わせていただいているだけですから、
「わかりました」
と言わなければならないのですが…、

どうしても、何度考えても、
『わざわざ、琴屋のひろばを
 パネルで埋め尽くさなくてもいいじゃないですか』
と、思ってしまうのです…。

管理者の青木将幸・京が2015年にお借りしてから、
草が生い茂ってただただ荒れていたあの場所を、
今の「ひろば」のように整え続けてきました。



一体どれだけの方々が
草刈りをはじめとするひろばの整備に
ご協力くださったか…。

感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう。
本当にありがとうございます。

太陽光パネルは、琴屋だけでなく、
琴屋周辺の空き地にも設置予定なのですが、
設置業者さんと電話で初めてお話した時、
「まず最初に琴屋のひろばから設置する」
と説明されました。

「どうして、まずここ、なんですか?」
と私は質問しました。

「平らで何もないのでやりやすいかと。」
と業者さん。

悪気はなく思わずおっしゃったのかと思います。



その後、業者さんにお目にかかったとき、
「そんなことは言ってない」
と業者さんはおっしゃいましたけれど、
怒りからなのか、
ショックからなのか、
私は、一言一句、忘れることができません。

みんなで過ごすために、
平らにして、
何もない状態にし続けてきたのです。

太陽光パネルで埋め尽くして頂くために、
手をかけ続けてきたのではないのです。

そして、
パネルを設置される方(出資者さん)は、
琴屋周辺にお住まいの方でも、
淡路島の方でもなくて、
お聞きしてみたら、
琴屋が島のどこあたりであるのかも、
琴屋がどう使われて来たかも、
ご存じではなかったです。
仕方ない事ですけれど…。

考えてみると、
パネルの設置場所が
琴屋のひろばでなくてはいけない理由は、
ないのでは?と思うのです。

琴屋のひろばが選ばれた理由はただひとつ。

平らで、何もなかったから。

どうか、
思い直して頂けないか、
考え直して頂けないか、
みんなで使っていることをご理解頂けないか、
大家さん・設置業者さん・出資者さんに、
お伝えしてきましたけれど、
私たち夫婦だけでは、力不足で、
どうにもなりそうにないです…。

ここまでにも、
ご近所の方や友人たちが、
お忙しい中、ご協力くださっています。
ありがとうございます!。

それでも、
計画はそのまま進められようとしています。

なので、急ぎ、
琴屋を知っているみなさんに、
琴屋で共に過ごしてきたみなさんに、
どうか、どうか、
お力を貸していただきたくて、
このようにお願いする次第です…。

力を貸してください。

琴屋のひろばを太陽光パネルにしないでください。

どうか、お願いします。

ご署名はこちらから ↓
(*終了しました)

読んでくださって、
ありがとうございました。

*ご近所のみなさんからは、
 自筆でのご署名も頂いています。
 琴屋で遊んできた子どもたちも、
 気持ちを書き綴ってくれています。

*2020年7月28日(火)16:30〜17:30頃、
 琴屋にて現地説明会です。
 さいせい.COMさんが来られます。
 よろしければ、ぜひ、お越しください。

  ↓ これがお借りする直前の琴屋です。


文責:琴屋管理人 青木京